井上淑蔭(読み)いのうえ よしかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上淑蔭」の解説

井上淑蔭 いのうえ-よしかげ

1804-1886 江戸後期-明治時代の国学者。
文化元年4月10日生まれ。江戸で清水浜臣(はまおみ)にまなぶ。のち郷里の武蔵(むさし)入間(いるま)郡(埼玉県)にかえり,農業のかたわら国学のほか考古学,有職(ゆうそく)故実などを研究。明治2年大学中助教。明治19年12月21日死去。83歳。初名は政利。通称は多蔵。号は千穎,檉亭(ていてい)。著作に「石劔考」「神兵稜威考(しんぺいみいずこう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井上淑蔭」の解説

井上 淑蔭 (いのうえ よしかげ)

生年月日:1804年4月10日
江戸時代;明治時代の国学者
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む