井上義斐(読み)いのうえ よしあや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上義斐」の解説

井上義斐 いのうえ-よしあや

1816-? 幕末武士
文化13年生まれ。幕臣目付をへて,慶応元年大坂町奉行となる。条約勅許と兵庫開港を要求して兵庫沖に来航した四国連合艦隊の代表と折衝。若年寄立花種恭(たねゆき)に随行して英艦内で公使パークスと会談,条約勅許のあかしをもとめられ,血判で保証すると返答し,恐怖した各国代表にとめられた。のち勘定奉行をかね,2年外国奉行に転じ,3年作事奉行,留守居(るすい)に就任。本姓は木村

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む