井之川村(読み)いのーむら

日本歴史地名大系 「井之川村」の解説

井之川村
いのーむら

[現在地名]徳之島井之川いのかわ

神之嶺かんにん村の北西に位置し、集落は海に臨む。西方井之川いのかわ岳があり、井之川が流れる。宝島ほうしま伊宝いほ佐渡さどのほかおしろ寺敷てらしき兼久田かねくだなどの地名がある。北に車塔くんまんどう(車当)という崎がある。しぎや間切井之川いのーのうち。正保琉球国絵図に「井ノ川」と「井ノ川崎」がみえ、東塔の辺りに「おつの崎」と記される。当地より北側、沿岸の道から西に折れて徳之島西岸に通じる東間切大道が描かれ、「山坂難所牛馬無往還」とある。寛文四年(一六六四)頃、東間切のさんの本用人の大山の嫡男と同間切の井之川用人の大和瀬の嫡男が徳之島で初めて医道を修めるために鹿児島に渡り、三ヵ年滞在している(徳之島前録帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む