井伊谷城跡(読み)いいのやじようあと

日本歴史地名大系 「井伊谷城跡」の解説

井伊谷城跡
いいのやじようあと

[現在地名]引佐町井伊谷

井伊谷の盆地北側、標高一一四メートルのしろ山の山頂とその南東方向の麓にあった居館。井伊いい城ともいい、井伊氏の居城。なお史料上、南北朝期にみえる井伊城は三岳みたけ城をさす。天保一五年(一八四四)に井伊谷村の二宮神社神主中井直恕が著した礎石伝(中井家文書)によると、本丸城山の南東麓にあって東西一町半・南北二町半、南に大手門を有し、本丸の南側に一段底い二の丸があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む