井伊谷城跡(読み)いいのやじようあと

日本歴史地名大系 「井伊谷城跡」の解説

井伊谷城跡
いいのやじようあと

[現在地名]引佐町井伊谷

井伊谷の盆地北側、標高一一四メートルのしろ山の山頂とその南東方向の麓にあった居館。井伊いい城ともいい、井伊氏の居城。なお史料上、南北朝期にみえる井伊城は三岳みたけ城をさす。天保一五年(一八四四)に井伊谷村の二宮神社神主中井直恕が著した礎石伝(中井家文書)によると、本丸城山の南東麓にあって東西一町半・南北二町半、南に大手門を有し、本丸の南側に一段底い二の丸があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む