三岳
みたけ
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(三岳村(むら))。現在は木曽町の南西部を占める。旧三岳村は2005年(平成17)木曽福島(きそふくしま)町、日義(ひよし)村、開田(かいだ)村と合併し木曽町となる。御嶽山(おんたけさん)東麓(ろく)にあり、地名は、御嶽のほか北に乗鞍(のりくら)岳、東に駒ヶ岳(こまがたけ)を望むことからつけられた。旧村域は王滝(おうたき)川とその支流西野川の深い渓谷にわたり、92%が山林原野。中心集落の黒沢下殿(くろさわしたとの)は御嶽山の信仰集落で、御嶽神社の里社があり、御嶽登山口の一つ。王滝川には中京地区の水甕(みずがめ)といわれる牧尾ダムと人造湖の御岳湖がある。西野川沿いには木曽温泉があり、ここからさらに西の寒原(さむはら)高原に鹿ノ瀬(かのせ)温泉がある。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三岳
みたけ
長野県南西部,木曽町南西部の旧村域。御嶽山の東斜面にある。 1889年村制施行。 2005年木曽福島町,日義村,開田村と合体して木曽町となった。地名の由来は,御嶽山,乗鞍岳,駒ヶ岳の3山を一望にできること。王滝川の支流西野川の流域にあり,ほとんどが山林原野に覆われる。中心集落の黒沢は御嶽神社の里宮のある信仰集落で,御嶽山の登山口の一つ。温泉,スキー場などがあり,別荘地も開発された。国指定天然記念物のブッポウソウ繁殖地がある。一部は御岳県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三岳〔道の駅〕
長野県木曽郡木曽町にある道の駅。県道20号線に沿う。
三岳〔焼酎〕
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三岳の言及
【八重岳】より
…鹿児島県屋久島の中央山岳地帯をいう。熊毛郡屋久町,上屋久町にまたがり,九州の最高峰宮之浦岳(1935m)をはじめ,永田岳(1886m),黒味岳(1831m),投石(なげし)岳(1830m),翁(おんな)岳(1826m)など高峰が集中しており,前3者を奥岳または三岳(みたけ)ともいうが,その他も含めて八重岳と称する。また〈洋上アルプス〉の異名もある。…
※「三岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 