20世紀日本人名事典 「井口丑二」の解説 井口 丑二イノクチ ウシジ 明治〜昭和期の神道家 大日本神国教の創始者。 生年明治4年(1871年) 没年昭和5(1930)年 出生地長崎県 経歴農商務省技師となり、海外滞在数年、帰国後辞任。二宮尊徳の研究に専念、大正5年岐阜県恵那郡蛭川村に大日本神国教を創始した。昭和2年二宮尊徳全集刊行を計画、その編集に関与した。著書に「日本語源」「大二宮尊徳」「太古史明徴」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井口丑二」の解説 井口丑二 いのくち-うしじ 1871-1930 大正-昭和時代前期の神道家。明治4年生まれ。農商務省の技師を辞し,尊崇する二宮尊徳の研究に没頭する。大正5年岐阜県蛭川(ひるかわ)村で大日本神国教をおこし,尊徳の思想の普及につとめた。昭和5年死去。60歳。長崎県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by