日本歴史地名大系 「井永村」の解説 井永村いながむら 広島県:甲奴郡上下町井永村[現在地名]上下町井永上下村の南に位置し、矢多田(やただ)川が東北から西南へ流れる。東南の佐倉(さくら)村から流れ出る支流が合する辺りの北東部に平野が開け、集落が点在する。文禄三年(一五九四)九月三日付の林志摩守元善に対する毛利輝元知行宛行状(「閥閲録」所収林平八家文書)に「伊永村百三拾八石八斗」とある。備後国知行帳には「猪永村」と記されるが、その石高には南東部の水永(みずなが)村が含まれていたらしい。元禄一一年(一六九八)福山藩領より幕府領となり、享保二年(一七一七)以降は豊前国中津藩領。寛政五年(一七九三)頃の当御領分明細帳(小掛敦祥氏蔵)によれば、総田畠四六町六反一畝で高四〇七石八斗三升余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by