井草八幡宮(読み)いぐさはちまんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井草八幡宮」の意味・わかりやすい解説

井草八幡宮
いぐさはちまんぐう

東京都杉並区善福寺(ぜんぷくじ)に鎮座祭神は応神(おうじん)天皇。1189年(文治5)源頼朝(よりとも)が奥州征討の途次、当地霊験を受け、平定後の1193年(建久4)に創建。社前にあった老松「井草八幡の松」はその際の手植えであると伝えている。江戸時代には徳川家光(いえみつ)が社殿を造営したのをはじめ、地頭今川氏の崇敬も厚かった。旧郷社。例祭は井草祭とよばれ、10月1日~3日。文華殿(ぶんかでん)、民俗資料館があり、石器時代の遺物民具も収集されている。

[佐野和史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「井草八幡宮」の解説

井草八幡宮

(東京都杉並区)
杉並百景指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む