亘理元宗(読み)わたり もとむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亘理元宗」の解説

亘理元宗 わたり-もとむね

1530-1594 戦国-織豊時代の武将
享禄(きょうろく)3年生まれ。伊達稙宗(たねむね)の12子。外祖父亘理宗隆の跡をつぎ,陸奥(むつ)亘理城(宮城県)城主伊達輝宗・政宗のもとで,子の重宗(しげむね)とともに相馬氏との戦いで名をあげた。天正(てんしょう)19年遠田郡涌谷(わくや)にうつり,涌谷亘理の祖となる。文禄(ぶんろく)3年6月19日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む