相馬氏(読み)そうまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「相馬氏」の意味・わかりやすい解説

相馬氏 (そうまうじ)

中・近世下総陸奥武家桓武平氏の流れをくみ,平将門の後裔と伝えられるが,直接の祖は千葉氏の祖常胤(つねたね)の次男師常(もろつね)。千葉六党の一つ。師常は下総国相馬郡を領して相馬氏を称したが,1189年(文治5)の奥州平泉討伐の功によって陸奥国行方(なめかた)郡を与えられたという。その後,胤村の五男師胤が行方郡の所領を譲られ,その子重胤が1323年(元亨3)に一族とともに行方郡に下向して奥州相馬氏をおこした。重胤は行方郡小高(おだか)に居館を構え,胤村の次男胤顕の系統をひく岡田氏や同じく胤村の八男通胤の系統をひく大悲山氏などの一族とともに,奥州の一画に確固とした地歩を築いていった。南北朝内乱では重胤をはじめとする相馬氏一族は足利尊氏に従って北朝に属し,重胤は36年(延元1・建武3)鎌倉で討死した。以後,奥州相馬氏の本宗家は親胤-光胤-胤頼と継承され,宇津峯・霊山りようぜん)などに拠る北畠顕信らの南朝勢力と奥州各地で戦った。こうした内乱の過程で惣領制的体制が崩れ,相馬氏においても嫡子単独相続制への転換がみられるようになる。室町時代になると,鎌倉公方足利満兼,持氏が南奥州の支配体制を強化しようとするのに対し,1410年(応永17)相馬氏は標葉(しねは),楢葉(ならは),諸根(もろね),好島(よしま),白土,岩城などの国人と〈五郡一揆〉を結び,稲村御所足利満貞を擁してそれに対抗しようとした。その後,相馬氏は南奥州の支配をめぐって近隣の豪族・国人たちとしばしば争ったが,とくに1540年(天文9)以降は伊達氏との間で激しい抗争を展開した。90年(天正18)義胤は豊臣秀吉の小田原北条氏攻略に参陣した。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦では徳川家康に義胤の去就が疑われたが,危うく改易をまぬかれた。11年宇多郡中村に城を築いて城下を移し,以後は代々相馬中村藩6万石の藩主となる。明治維新後,子爵を授けられた。なお,胤村の長子で重胤の伯父にあたる胤氏の系統は,下総相馬氏として下総の本領を継承し,江戸時代には5000石を領する旗本となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相馬氏」の意味・わかりやすい解説

相馬氏
そうまうじ

桓武平氏(かんむへいし)の流れをくみ、平将門(たいらのまさかど)の後裔(こうえい)と伝えるが、直接の祖は千葉介(ちばのすけ)常胤(つねたね)の二男師常(もろつね)に始まる。師常は下総国(しもうさのくに)相馬郡を領して相馬氏を称し、1189年(文治5)の奥州平泉(ひらいずみ)討伐に功をあげ、陸奥国(むつのくに)行方(なめかた)郡(福島県相馬郡)を与えられた。1323年(元亨3)重胤(しげたね)が一族を率いて行方郡に移住し、小高(おだか)(南相馬市小高区)を本拠として奥州相馬氏の祖となった。以後、岡田、大悲山(だいひさん)氏などの一族とともに磐城(いわき)地方(福島県東部)に勢力を振るい、南北朝内乱では北朝に属して活躍した。1540年(天文9)以降はおもに伊達(だて)氏と抗争を展開した。1611年(慶長16)宇多(うだ)郡中村(福島県相馬市)に城下を移し、以後相馬中村藩6万石の藩主として幕末に至り、明治維新後、子爵となった。なお、重胤の伯父胤氏(たねうじ)の系統は下総相馬氏を継承し、江戸時代には5000石を領する旗本となった。

[田代 脩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相馬氏」の意味・わかりやすい解説

相馬氏
そうまうじ

桓武平氏の一支族。千葉常胤の子師常の後裔。師常が下総国相馬郡を譲り受けて相馬を氏とした。鎌倉時代初期,源頼朝に仕え,陸奥国行方 (なめかた) 郡に所領を与えられた。のち胤氏が相馬郡を領し,その弟師胤は行方郡小高に移った。その後この地方の有力な豪族となり,義胤のときに豊臣秀吉,次いで徳川家康に仕え,慶長5 (1600) 年宇太 (うた) ,行方,標葉 (しめは) 3郡のうち6万石を領した。その後,利胤のとき宇太郡中林城に拠り明治維新にいたった。維新後,子爵を授けられる。 (→千葉氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相馬氏の言及

【下総国】より

…以後千葉氏は鎌倉御家人として勢力を伸張し,歴代下総守護を務めた。 常胤の嫡男胤正は千葉介(本宗)をつぎ,次郎師常は相馬御厨を与えられて相馬氏の祖となり,子孫は鎌倉末期に主流が陸奥国行方(なめかた)郡に移った。下総での所領は現在の柏市,鎌ヶ谷市,東葛飾郡沼南町に分布する。…

【中村】より

…その後1323年(元亨3)相馬重胤が,下総国から行方(なめかた)郡太田(現,原町市太田)に移って当地をおさめた。その後,1611年(慶長16)7月相馬利胤のとき,幕府から所領を安堵されたこともあって,木幡勘解由長清に命じて築城を開始し,11月に完成,12月2日小高城より移って,相馬氏代々の拠城とした。このとき城下町も整備された。…

※「相馬氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android