日本歴史地名大系 「亘理宿」の解説 亘理宿わたりしゆく 宮城県:亘理郡亘理町小堤村亘理宿[現在地名]亘理町 上町・中町・五日町・新井町など亘理要害の東方平場に位置し、江戸浜街道沿いに南北に町並が形成される。北方岩沼宿まで二里一九町余、南方山下(やました)宿(現山元町)まで二里四町余。本格的な町場の形成は、慶長七年(一六〇二)片倉氏が白石(しろいし)に移り、伊達成実が移ってきてからである。同年新井(にい)町鈴木家が検断に任命されており、慶長一七年には全面的な町場の割替が実施されたと思われる。寛永年間(一六二四―四四)に入って五日(いつか)町検断斎藤家、上町(かんまち)検断木村家が設けられ、先の鈴木家は新井町検断を務めることになったと思われる。亘理要害図(仙台市博物館蔵)によると、町場は南北に長く、北より亘理伊達氏の城米蔵のある新井町(新町)・五日町・中(なか)町・上町・横(よこ)町・中間(ちゆうげん)町とつづく。新井町の中ほどで若干L字形に折れ、五日町と中町の境で大きく鉤形にくびれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by