亜剌比亜(読み)アラビア

関連語 南天竺

精選版 日本国語大辞典 「亜剌比亜」の意味・読み・例文・類語

アラビア【亜剌比亜】

  1. ( Arabia ) アジア南西部、世界最大の半島。ペルシア湾、アデン湾インド洋、紅海にかこまれ、大部分が砂漠。七世紀初頭、マホメットにより統一され、以後、イスラム帝国として繁栄。一六世紀にはオスマン朝の支配下に入った。一八世紀以降、民族運動が盛んとなり、サウジアラビアクウェートイエメンなどが独立した。埋蔵量の豊富な油田地帯がある。
    1. [初出の実例]「アラビヤ 南天竺の西、邏羅より三千余里」(出典:増補華夷通商考(1708)五)

亜剌比亜の語誌

古くは「史記」などに見られる「条枝」「条支」がアラビアに当たるという説もあるが、近世になって、マテオ=リッチの「坤輿万国全図」では「曷剌比亜」という形で紹介された。日本では「江戸大節用海内蔵」(一七〇四)の「万国大概之図」に、「亜剌比亜〈古方天国〉」と見えるのが早い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android