南天竺(読み)ナンテンジク

デジタル大辞泉 「南天竺」の意味・読み・例文・類語

なん‐てんじく〔‐テンヂク〕【南天竺】

五天竺の一。インド南部にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南天竺」の意味・読み・例文・類語

なん‐てんじく‥テンヂク【南天竺】

  1. [ 1 ] 五天竺の一つ。南方インド。南天
    1. [初出の実例]「適見京城青龍寺大徳恵果阿闍梨。即南天竺大弁正三蔵上足弟子」(出典性霊集‐序(835頃))
    2. [その他の文献]〔水経注‐河水〕
  2. [ 2 ] 植物なんてん(南天)」の異名
    1. [初出の実例]「此内青磁盆紋者。牡丹一対被種。芦一箇。銅盆石上被南天竺」(出典:蔭凉軒日録‐寛正四年(1463)五月一七日)
    2. [その他の文献]〔陸游‐新寒詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む