日本大百科全書(ニッポニカ) 「条支」の意味・わかりやすい解説
条支
じょうし
漢代の中国人が伝えた西アジアの地名。ドイツ生まれのアメリカ人中国学者ヒルト、日本の白鳥庫吉(しらとりくらきち)、藤田豊八(とよはち)はいずれも、これを当時の安息(あんそく)国すなわちパルティア国領内のペルシア湾に近い地方に求めた。しかし、これは、東から進んで条支に至る途中にある地名、斯賓(しひん)と斯羅(しら)を、クテシフォンとセレウキアとしたためである。これらはソフェーネとオスロエーネと考えられ、したがって、条支はその西に接するシリアでなければならない。条支はこの地方の中心であった港市セレウキアの音訳と思われる。
[宮崎市定]
『宮崎市定著「条支と大秦と西海」(『アジア史研究1』所収・1957・東洋史研究会)』