日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜塩素酸塩」の意味・わかりやすい解説
亜塩素酸塩
あえんそさんえん
chlorite
亜塩素酸HClO2の水素が金属に置換されて生ずる塩。一般式MIClO2で表される。二酸化塩素を水酸化アルカリと反応させると、塩素酸塩とともに亜塩素酸塩が得られる。
2ClO2+2OH-
―→ClO2-+ClO3-+H2O
また過酸化アルカリと反応させると亜塩素酸塩だけが得られる。
2ClO2+HO2-+OH-
―→2ClO2-+O2+H2O
一般に無色の固体で、加熱、打撃により爆発する。アルカリ金属塩は水に溶けるが、銀、鉛などの塩は溶けにくい。アルカリ性水溶液は暗所で安定であるが、酸で分解して二酸化塩素と塩化物などを生ずる。ナトリウム塩の酸性溶液は紙、パルプなどの漂白剤として用いられる。亜塩素酸塩の標準液を用いる酸化滴定を亜塩素酸塩滴定といい、亜硫酸塩の定量、亜ヒ酸、有機物の定量などに適用される。
[守永健一]