亜寒帯前線(読み)あかんたいぜんせん(その他表記)Subarctic front

海の事典 「亜寒帯前線」の解説

亜寒帯前線

亜寒帯水の南縁、亜寒帯海流北太平洋海流の間に形成される前線(あるいは前線帯)で、北太平洋では北緯42度近くを東西に延びている。その位置は塩分の 南北断面で34.0psuの等塩分線が上層数百mをほぼ鉛直に走っている所を指標として決め得る。この緯度偏西風風速が最大となる位置であり、表層水収束域となるので、亜寒帯収束線とも呼ばれる。北大西洋では湾流ラブラドル海流の間に形成される前線を指す。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む