亜寒帯水(読み)あかんたいすい(その他表記)Subarctic Water

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜寒帯水」の意味・わかりやすい解説

亜寒帯水
あかんたいすい
subarctic(subantarctic) water

亜寒帯海域に存在する水塊北半球では subarctic waterといい,南半球では subantarctic waterというが,日本語では区別しない。水温が比較的低く,表面塩分大洋にある水塊のうちで最も低い。塩分は表面の 32‰から深層の 34.7‰まで深さとともに増加する。北大西洋ではラブラドル沖合い域に限定されるが,北太平洋では北緯 40°~45°以北に広く存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

海の事典 「亜寒帯水」の解説

亜寒帯水

通常北太平洋亜寒帯海域(北緯40~45度以北)にある水塊で、その南限が亜寒帯前線である。亜南極水をも含めた総称として用いられることもある。亜寒帯 水の表面の塩分は他の海洋に比べ著しく低く、水温も比較的低い。塩分は一般に深さと共に増大するが、冬期混合が及ぶ上層の下に著しい塩分躍層がある。西 部亜寒帯では夏期に上層下部に水温の極小層(中冷層)が表れる。大西洋では中央水が北方に広がり、亜寒帯水はほとんど存在しない。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android