亜椰駅(読み)あやのえき

日本歴史地名大系 「亜椰駅」の解説

亜椰駅
あやのえき

延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅名。駅馬五疋が置かれていた。日向国府(現西都市に比定)から肥後国に抜ける官道に設置されたもの。諸説は現綾町の市街地付近に比定することで一致している。「日向国史」は、国府と当駅の間に石田いしだ(広田駅)が置かれていた可能性を指摘、さらに本庄ほんじよう(現国富町)を経由して当駅に至ったとし、藤岡謙二郎も現国富くにとみ町を経て当駅に至るとする(古代日本の交通路)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 広田駅 本庄 石田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む