亜熱帯季節風気候(読み)あねったいきせつふうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜熱帯季節風気候」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯季節風気候
あねったいきせつふうきこう

季節風交替により特徴づけられる気候の一つ。亜熱帯モンスーン気候ともいう。東アジア中国華南)やインド北部、オーストラリア東岸、アルゼンチングランチャコなど大陸の東側に分布する。夏は中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の循環系下に入り、高温多湿となり、冬は季節風(西風)の影響により低温で乾燥する。エルニーニョ発生年には大雨が降るが、一般的に降水量は少ない。

[福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む