亜熱帯季節風気候(読み)あねったいきせつふうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜熱帯季節風気候」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯季節風気候
あねったいきせつふうきこう

季節風交替により特徴づけられる気候の一つ。亜熱帯モンスーン気候ともいう。東アジア中国華南)やインド北部、オーストラリア東岸、アルゼンチングランチャコなど大陸の東側に分布する。夏は中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)の循環系下に入り、高温多湿となり、冬は季節風(西風)の影響により低温で乾燥する。エルニーニョ発生年には大雨が降るが、一般的に降水量は少ない。

[福岡義隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む