交互同化作用(読み)こうごどうかさよう(その他表記)cross-assimilation

岩石学辞典 「交互同化作用」の解説

交互同化作用

汚染作用によってマグマの中と母岩の中に同じ鉱物相が形成される場合[Shand : 1947].マグマと周囲岩石とが物質交換を行って,両者共にその化学組成を変える作用をいう[片山ほか : 1970].この結果は反応性の溶液による形成物か,通常結晶作用の形成物が凝結したのか,区別が不可能なことが多い.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む