京ヶ入新村(読み)きようがいりしんむら

日本歴史地名大系 「京ヶ入新村」の解説

京ヶ入新村
きようがいりしんむら

[現在地名]寺泊町京ヶ入

東は幕島まくじま(現西蒲原郡分水町)、南は弁財天新べんざいてんしん村・大地おおじ村。西山丘陵の縁辺集落がある。西側字殿林とのばやしからは近年縄文土器が出土し、注目されつつある。大地村枝郷で、幕末まで村上藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む