京ヶ入新村(読み)きようがいりしんむら

日本歴史地名大系 「京ヶ入新村」の解説

京ヶ入新村
きようがいりしんむら

[現在地名]寺泊町京ヶ入

東は幕島まくじま(現西蒲原郡分水町)、南は弁財天新べんざいてんしん村・大地おおじ村。西山丘陵の縁辺集落がある。西側字殿林とのばやしからは近年縄文土器が出土し、注目されつつある。大地村枝郷で、幕末まで村上藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む