京房ひも・撚紐(読み)きょうふさひも・よりひも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京房ひも・撚紐」の解説

京房ひも・撚紐[繊維・刺繍]
きょうふさひも・よりひも

近畿地方京都府地域ブランド
京都市で製作されている。平安時代から貴族や武士たちの雅びやかな装身具調度品の飾りとして発展してきた。また、茶道具の飾りとして茶道にも取り入れられ、江戸時代には町人文化の隆盛とともに一般庶民たちの日用品としても愛用されるようになった。現在でも神具仏具・茶道・伝統芸能をはじめ、日常生活における服飾装飾など幅広く利用されている。京都府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む