京橋北紺屋町(読み)きようばしきたこんやちよう

日本歴史地名大系 「京橋北紺屋町」の解説

京橋北紺屋町
きようばしきたこんやちよう

[現在地名]中央区八重洲やえす二丁目・京橋三丁目

五郎兵衛ごろべえ町・たたみ町の南にあり、南は京橋川沿いにまき(薪)河岸大根だいこ河岸、東は京橋白魚きようばししらうお屋敷、西は御堀端通。南下する日本橋南西中通によって東西に二分され、南には京橋川対岸とを結ぶ中之なかの(明治初年以降は紺屋橋)が架かる。南西隅の外堀から同川が分岐する地点には比丘尼びくに橋が架かる。比丘尼橋の架橋地点は寛永江戸図では陸続きになっており、のちに京橋川を外堀とつないでそこに橋を架けたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む