京橋川(読み)きようばしがわ

日本歴史地名大系 「京橋川」の解説

京橋川
きようばしがわ

鍛冶かじ橋の南西にある比丘尼びくに橋付近で江戸城外堀から分流し、東へ流れてもみじ川の合流点を経て八丁はつちよう堀に連なる人工河川。開削年代は不詳だが、寛永年間(一六二四―四四)八丁堀が開かれたのと同時期ともされる(東京府志料)。なお寛永江戸図では外堀と通じておらず、八丁堀に続く大川(隅田川)からの入堀として描かれ、比丘尼橋はなく、京橋と無名三橋が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む