京橋川(読み)きようばしがわ

日本歴史地名大系 「京橋川」の解説

京橋川
きようばしがわ

鍛冶かじ橋の南西にある比丘尼びくに橋付近で江戸城外堀から分流し、東へ流れてもみじ川の合流点を経て八丁はつちよう堀に連なる人工河川。開削年代は不詳だが、寛永年間(一六二四―四四)八丁堀が開かれたのと同時期ともされる(東京府志料)。なお寛永江戸図では外堀と通じておらず、八丁堀に続く大川(隅田川)からの入堀として描かれ、比丘尼橋はなく、京橋と無名三橋が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android