京瀬村(読み)きようのせむら

日本歴史地名大系 「京瀬村」の解説

京瀬村
きようのせむら

[現在地名]津川町清川きよかわ 京ノ瀬

阿賀野川右岸に位置し、東は角島つのしま村。「新編会津風土記」によれば家数一三、北の諏訪すわ峠に至る新発田しばた街道の中ほどにある端村柳清水やなぎしみず新田(現柳新田)は四。また同岸の西にある大牧おおまき村とは田圃が入交じり地界を設けていなかった。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「津野嶋 京野瀬 八十五石六升」とある。元和六年(一六二〇)の漆木役は京瀬分として一〇〇本六分(津川旧記)。文政三年(一八二〇)の人馬改帳(佐藤一二氏蔵)に村高六〇石二斗余、家数一七・人数八〇、馬六とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む