京見峠(読み)きようみとうげ

日本歴史地名大系 「京見峠」の解説

京見峠
きようみとうげ

鷹ヶ峰から杉坂すぎさかに至る長坂の途中にある。「太平記」巻一七は延元元年(一三三六)六月、京都の足利尊氏らを攻めるため、官軍勢が陣取った場所の一つとして、「嵯峨・仁和寺・高雄栂尾・志宇知・山内・芋毛・村雲ノ者共馳集テ、千余騎京中ヲ足ノ下ニ見下シテ、京見峠・嵐山・高雄・栂尾ニ陣ヲトル」と京見峠をあげる。また「京中ヲ足ノ下ニ見下シテ」とも記すが、京見峠の名の由来も、こうした展望に基づくものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む