京見峠(読み)きようみとうげ

日本歴史地名大系 「京見峠」の解説

京見峠
きようみとうげ

鷹ヶ峰から杉坂すぎさかに至る長坂の途中にある。「太平記」巻一七は延元元年(一三三六)六月、京都の足利尊氏らを攻めるため、官軍勢が陣取った場所の一つとして、「嵯峨・仁和寺・高雄栂尾・志宇知・山内・芋毛・村雲ノ者共馳集テ、千余騎京中ヲ足ノ下ニ見下シテ、京見峠・嵐山・高雄・栂尾ニ陣ヲトル」と京見峠をあげる。また「京中ヲ足ノ下ニ見下シテ」とも記すが、京見峠の名の由来も、こうした展望に基づくものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む