京銭塚古墳(読み)きようせんづかこふん

日本歴史地名大系 「京銭塚古墳」の解説

京銭塚古墳
きようせんづかこふん

[現在地名]小牛田町 素山町

鳴瀬なるせ川左岸の小丘陵上に立地する前方後方墳前方後円墳とする説もある。主軸をほぼ北に向けており、後方部墳頂付近に立つと西側に広がる大崎おおさき耕土を垣間見ることができる。墳頂部や墳丘裾には建物が立ち、一部形状が損なわれているが、残存部分から推定される主軸長は六二メートル、後方部の高さ三・七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む