日本大百科全書(ニッポニカ) 「人工栄養法」の意味・わかりやすい解説
人工栄養法
じんこうえいようほう
artificial nutrition
artificial hydration and nutrition
口から食べる以外の方法で水分や栄養を補給すること、またその方法。管(チューブ)を通して胃や腸に補給する「経腸栄養法」と、静脈を経由して補給する「経静脈栄養法」に大別される。経腸栄養法には、経鼻経管栄養法や胃瘻(いろう)(胃瘻栄養法)、腸瘻(腸瘻栄養法)などが含まれる。経静脈栄養法には、末梢(まっしょう)静脈栄養法と中心静脈栄養法の2種類がある。
なお、上記以外に、母乳を用いずに乳児を哺育(ほいく)することも人工栄養あるいは人工栄養法とよばれる。別項「人工栄養」を参照。
[横山美樹 2022年12月12日]
[参照項目] |
| | |