人工象牙(読み)じんこうぞうげ(その他表記)artificial ivory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人工象牙」の意味・わかりやすい解説

人工象牙
じんこうぞうげ
artificial ivory

象牙は象の歯牙質が発達したもので,その用途は鑑賞用,三味線ばち,琴の爪,ピアノ鍵盤印鑑,麻雀牌など多岐にわたっている。しかし,ワシントン条約による野生動物保護の観点から象牙の輸入が全面禁止となり,その代替物として人工象牙が開発されている。たとえば,ピアノの鍵盤にはアクリル系樹脂や酢酸セルロースシリカ複合材料が用いられており,その他,目的や用途に応じてさまざまな高分子の複合材料が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む