すべて 

人権教育のための世界プログラム(読み)じんけんきょういくのためのせかいぷろぐらむ(その他表記)A World Programme for Human Rights Education

知恵蔵 の解説

人権教育のための世界プログラム

2005年1月1日から10年間、それに先立った「人権教育のための国連10年」(1995〜2004年)のフォローアップ目的として国連総会によって決められた計画である。その第1段階(2005〜07年)の3年間は、初等中等教育における人権教育普及に重点をおき事業が進められる。日本での取り組みは、残念ながら十分ではない。

(宮崎繁樹 明治大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む