仁井田 益太郎
ニイダ マスタロウ
明治〜昭和期の法学者 東京帝国大学教授;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 明治1年10月5日(1868年)
- 没年
- 昭和20(1945)年1月17日
- 出身地
- 陸奥国平(福島県)
- 学歴〔年〕
- 帝国大学法科大学〔明治26年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 明治26年司法官試補、のち判事となり、海軍経理学校、学習院で教鞭を執る。ドイツ・英国に留学後、京都帝大教授を経て、東京帝大教授となる。東京帝大評議員、法典調査会委員などのほか、東京弁護士会会長、第二東京弁護士会会長などを歴任。また家事審判制度調査委員会委員、弁護士審査委員会委員も務めた。日本の民事訴訟制度を確立し、「仁井田法学」と称される。昭和9年から貴族院議員。著書に「民事訴訟法大綱」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
仁井田益太郎 にいだ-ますたろう
1868-1945 明治-昭和時代前期の法学者。
明治元年10月5日生まれ。仁井田陞(のぼる)の伯父。ドイツ,イギリスに留学後,京都帝大,東京帝大の教授を歴任。わが国の民事訴訟制度を確立し,「仁井田法学」と称された。昭和9年貴族院議員。昭和20年1月17日死去。78歳。磐城(いわき)平(福島県)出身。帝国大学卒。著作に「民事訴訟法大綱」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 