仁宇城跡(読み)にうじようあと

日本歴史地名大系 「仁宇城跡」の解説

仁宇城跡
にうじようあと

[現在地名]鷲敷町和食

現在蛭子ひるこ神社境内となっている。北は那賀川に面した低位の河岸段丘上に位置する平城跡で、東側に空堀が良好な状態で残っており、北東隅に近いところに土橋があり、東南隅には櫓台跡もある。那賀川に面した部分には土塁が残っている。仁宇山にうやま城ともよばれていたと思われる(阿淡年表秘録)。鷲敷町には和食に当城と和食塁、当城の西方つる城、和食郷にいばらおか城、猿滝さるたき山と仁宇にも城跡、小仁宇こにうには小仁宇城と柳谷城などがみえ、狭い範囲に多数の城跡が残る(「阿波志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む