徳島城(読み)とくしまじょう

日本の城がわかる事典 「徳島城」の解説

とくしまじょう【徳島城】

徳島県徳島市徳島町にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。吉野川河口の中州に位置する標高62mの渭山(いのやま)(猪山とも記す。通称城山)に築かれ、居館は麓に置かれた。もともと山上には、渭山城という室町時代に築城された小さな城があり、この地を渭津(いのつ)と称していた。戦国時代になると群雄が割拠し、しばしば城主が入れ替わった。豊臣秀吉の四国攻めで戦功を上げた蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)は、阿波一国を与えられたが、老齢を理由に辞退、替わって子の家政(いえまさ)が入封した。当初、徳島市の西部にあった一宮城に入ったが手狭なため、1585年(天正13)渭津を城地に選定し、山上の渭山城と山麓の寺島城を合わせた大規模な平山城の築城を開始した。翌年、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)や小早川隆景(こばやかわたかかげ)などの助力を得て完成、この地を徳島とした。以来、徳島城は約300年にわたって蜂須賀家の居城となった。徳島城は明治にいたって、陸軍省の管轄になり、天守や櫓(やぐら)などの建造物はほとんどが取り壊された。唯一正門の鷲の門(わしのもん)だけが記念として残されていたが、第二次世界大戦末期、1945年(昭和20)の徳島大空襲で焼失した。現在ある鷲の門は、1989年(平成1)に復元されたもの。城跡徳島中央公園として整備されているほか、表御殿庭園や徳島城博物館などがある。JR高徳本線・徳島線徳島駅から徒歩5分。◇渭山城(いのやまじょう)、渭津城(いのつじょう)ともいう。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「徳島城」の解説

徳島城

(徳島県徳島市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android