今井一号墳(読み)いまいいちごうふん

日本歴史地名大系 「今井一号墳」の解説

今井一号墳
いまいいちごうふん

[現在地名]五條市今井町 上垣内

近内ちかうち丘陵の東裾に位置する南西向きの前方後円墳。昭和五八年(一九八三)の調査で全長三五メートル、後円部径二二メートル、高さ四・五メートル、前方部幅二二メートル、同高さ四メートルの規模をもつ。馬蹄形の基台の上に前方後円型墳丘を乗せた形をとる。葺石埴輪をもつ。後円部に二基の竪穴式石室があり、南石室から細線式獣帯鏡、鉄刀、翡翠製勾玉・碧玉管玉・ガラス小玉・臼玉が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む