今村了庵(読み)いまむらりょうあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今村了庵」の意味・わかりやすい解説

今村了庵
いまむらりょうあん
(1814―1890)

幕末・明治の医師上野(こうずけ)国(群馬県)伊勢崎に、藩医長順(ちょうじゅん)(岨雲(そうん))(1763―1832)の三子として生まれた。名は亮(りょう)、字(あざな)は祗卿。1830年(天保1)江戸で幕府の侍医多紀元堅(たきもとかた)に漢方医学を学び、さらに大坂で外科医術を修めた。1858年江戸で開業。1869年(明治2)大学校教鞭(きょうべん)をとり、1882年より東京大学で日本の医学沿革を講義した。著作に『医事啓源』『脚気鉤要(かっけこうよう)』『日本医道沿革考』その他がある。

矢数道明

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今村了庵」の解説

今村了庵 いまむら-りょうあん

1814-1890 幕末-明治時代の医師。
文化11年生まれ。今村岨雲(そうん)の3男。多紀元堅(もとかた),華岡準平にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)伊勢崎藩侍医となり,のち幕府医学館講師。明治以後は皇太子(大正天皇)拝診医となり,東京大学などでおしえた。明治23年1月13日死去。77歳。名は亮。字(あざな)は祗卿。著作に「医事啓源」「脚気鉤要(かっけこうよう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android