デジタル大辞泉
「今治城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまばり‐じょう‥ジャウ【今治城】
- 愛媛県今治市にあった城。慶長七~九年(一六〇二‐〇四)藤堂高虎が築城。寛永一二年(一六三五)松山藩主松平定勝の子久松定房が移る。海水をひく堀と石垣が残り、さらに昭和五五年(一九八〇)天守閣を復興。吹揚城。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまばりじょう【今治城】
愛媛県今治市通町にあった平城(ひらじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。三重の堀に海水を引き入れ、海から直接、船が堀に入れる海城(うみじろ)の機能ももっていた。関ヶ原の戦いの戦功により、藤堂高虎は伊予国の西半分の領主となり、1602年(慶長7)に海陸の要衝の今治に築城を開始、1604年(慶長9)に完成させた。1608年(慶長13)、高虎は伊勢の津に転封するが、今治は飛び地として残り、養子の藤堂高吉を城代として入城させた。この時、今治城の5層の天守は丹波亀山城(京都府亀岡市)に移築されたと伝わる。1635年(寛永12)藤堂氏に替わって、松平(久松)氏が今治藩主となり、明治維新まで230年間居城とした。明治時代の廃城令により、ほとんどの建築物が取り壊され、現在、城跡は吹揚公園(ふきあげこうえん)となり、石垣や内堀などが現存する。また、コンクリート造りの模擬天守のほか、二の丸に山里櫓(やまざとやぐら)、山里門などが復元されている。JR予讃本線今治駅から徒歩15分。◇吹上城(ふきあげじょう)、吹揚城(ふきあげじょう)ともいう。
出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 