今治城(読み)イマバリジョウ

デジタル大辞泉 「今治城」の意味・読み・例文・類語

いまばり‐じょう〔‐ジヤウ〕【今治城】

愛媛県今治市にあった城。藤堂高虎が慶長9年(1604)に築城。海岸平城ひらじろ遺構として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「今治城」の意味・読み・例文・類語

いまばり‐じょう‥ジャウ【今治城】

  1. 愛媛県今治市にあった城。慶長七~九年(一六〇二‐〇四)藤堂高虎が築城。寛永一二年(一六三五)松山藩主松平定勝の子久松定房が移る。海水をひく堀と石垣が残り、さらに昭和五五年(一九八〇天守閣復興吹揚城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「今治城」の解説

いまばりじょう【今治城】

愛媛県今治市通町にあった平城(ひらじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。三重の堀に海水を引き入れ、海から直接、船が堀に入れる海城(うみじろ)の機能ももっていた。関ヶ原の戦いの戦功により、藤堂高虎は伊予国の西半分の領主となり、1602年(慶長7)に海陸の要衝の今治に築城を開始、1604年(慶長9)に完成させた。1608年(慶長13)、高虎は伊勢の津に転封するが、今治は飛び地として残り、養子の藤堂高吉を城代として入城させた。この時、今治城の5層の天守は丹波亀山城(京都府亀岡市)に移築されたと伝わる。1635年(寛永12)藤堂氏に替わって、松平(久松)氏が今治藩主となり、明治維新まで230年間居城とした。明治時代の廃城令により、ほとんどの建築物が取り壊され、現在、城跡は吹揚公園(ふきあげこうえん)となり、石垣や内堀などが現存する。また、コンクリート造りの模擬天守のほか、二の丸に山里櫓(やまざとやぐら)、山里門などが復元されている。JR予讃本線今治駅から徒歩15分。◇吹上城(ふきあげじょう)、吹揚城(ふきあげじょう)ともいう。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「今治城」の解説

今治城

(愛媛県今治市)
日本100名城指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android