デジタル大辞泉
「斎灘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎灘 (いつきなだ)
広島県呉市,旧豊浜町の斎島周辺の海域。安芸灘の南部を指す。海底は平たんで水深は30~60m。付近の海面は比較的広く,渡り鳥で広島の県鳥ともなっているアビの渡来群遊海面として天然記念物となっている。斎島ではアビに追われたイカナゴに群れるタイ,スズキの習性を利用した〈イカリ網代〉漁法が盛んで,年に1度アビ祭を行う。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
斎灘
いつきなだ
瀬戸内海中央部、安芸(あき)灘の東方水域をさす。東は愛媛県高縄(たかなわ)半島、北は芸予(げいよ)諸島の下蒲刈(かまがり)島、上蒲刈島、豊(とよ)島、大崎下(おおさきしも)島、岡村島など、南は防予諸島で限られる。ほぼ中央に斎島、安居(やすい)島、小安居島などがある。水深は30~60メートルで比較的浅く、海底も平坦(へいたん)である。周辺の島々や高縄半島は断崖(だんがい)が多く、内湾が少なく、あまり良港はない。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎灘
いつきなだ
瀬戸内海の西部,防予諸島と芸予諸島との間の水域。安芸灘の南東で,水深 30~60m。ほぼ中央に斎島,安居島などがある。タイ,タコ,イワシの好漁場。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 