今泉新田(読み)いまいずみしんでん

日本歴史地名大系 「今泉新田」の解説

今泉新田
いまいずみしんでん

[現在地名]宇都宮市今泉新町いまいずみしんまち御幸町みゆきちよう東町ひがしまち御幸みゆき原町はらまち

南は今泉村、西は竹林たけばやし村に接する平坦地。近世を通じて宇都宮藩領。宇都宮氏家臣の橋本小左衛門が帰農して開いたので、小左衛門こざえもん新田ともよばれた(地誌取調)。延宝六年(一六七八)新田開発の残地五二五町余が、今泉新田などへ野場として預けられている(「野場預り証文」平出英夫文書)元禄郷帳に今泉村枝郷として村名があり、高一六八石余。元禄九年(一六九六)宇都宮宿大助郷一七ヵ村の一つとなる(「宇都宮宿助郷帳」上野虎四郎文書)。同一二年新田改めが行われ、同時期に竹林村との野境立会絵図を作製している(「上平出村新田開縄入覚」平出英夫文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む