デジタル大辞泉
「今道」の意味・読み・例文・類語
いま‐みち【今道】
中世以降の新しい里程。6町を1里としてきたのに対して、36町を1里とする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いま‐みち【今道】
- 〘 名詞 〙
- ① 最近造った道。新道。
- [初出の実例]「近頃より俄かに渡津の今道といふかたに、旅人おほくかかる間」(出典:東関紀行(1242頃)赤坂より橋本)
- ② 新しい里程。昔使われた、六町を一里としたのに対し、後世の、三六町を一里とする里程の称。
いまみち【今道】
- 京都市左京区修学院から比叡山延暦寺を経て滋賀県大津市坂本に至る道。今路越。志賀越。
- [初出の実例]「物具をもせず、兵粮をも未だつかはで、或は今路(イマミチ)より向ひ、或は西坂よりぞをり下る」(出典:太平記(14C後)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 