デジタル大辞泉
「介錯」の意味・読み・例文・類語
かい‐しゃく【介▽錯】
[名](スル)
1 切腹する人のそばに付き添っていて、その人が刀を腹に突き刺すと同時に、その首を斬って死を助けてやること。また、その人。
2 付き添って世話をすること。また、その人。後見。介添え。
「この女房―して、やや久しう浴み、髪洗ひなどしてあがり給ひぬ」〈平家・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐しゃく【介錯】
- 〘 名詞 〙
- ① 付き添って世話すること。介抱すること。手助けすること。また、その人。付き添い。かいぞえ。
- [初出の実例]「信濃守遠光鍾愛息女郎初二参営中一、可レ為二若公御介惜一之由、被二定仰一云々」(出典:吾妻鏡‐文治四年(1188)七月四日)
- ② 切腹の時、そばに付き添っていて首を切り落とすこと。また、その役の人。
- [初出の実例]「直時も主の介錯してつづいて腹を切にけり」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
介錯
かいしゃく
世話をする、介抱すること。またその人をさす。とくに切腹(せっぷく)する人のそばにつき、首を切ること。またその人。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
介錯
かいしゃく
切腹をする人の後方にいて,首を切ること。またはそのあと始末をする人。江戸時代のならわし。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 