仏が原(読み)ほとけがはら

日本歴史地名大系 「仏が原」の解説

仏が原
ほとけがはら

[現在地名]小松市原町

滓上かすかみ川流域の山間谷間に位置。「源平盛衰記」巻四(白山神輿登山事)によれば、安元三年(一一七七)二月加賀守藤原師高の非法を訴えるため神輿を奉じて上洛を目指す白山宮衆徒は、六日「仏が原、金剣宮」に到着し一〇日まで滞留。その間留守所より上洛停止の交渉を受けている。「廻国雑記」によれば、文明一八年(一四八六)白山禅定に向かう聖護院道興が「ほとけの原といへる所を過侍るとて。わかたのむ仏の原に分きてそをこなふ道のかひもしらるゝ」と詠んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む