(1)平曲の曲名。平物(ひらもの)。フシ物。平清盛はわがままいっぱいに暮らしており,その最愛の白拍子に祇王という女があった。白拍子の始まりは,鳥羽院のころの島の千歳と和歌の前の2人で,水干に烏帽子(えぼし)を着けて太刀を帯びて舞い,男舞と呼ばれていた(〈中音(ちゆうおん)〉)。祇王は遊び女たちのうらやみの的だったが,仏御前(ほとけごぜん)という若い白拍子が,自分も一度はというので清盛邸に推参した。祇王の取りなしで清盛の前へ出た仏御前は,〈君を始めて見る折は,千代も経ぬべし姫小松……〉という今様をみごとに歌って人々を感動させた(〈三重〉)。清盛の心は仏御前に移り,祇王は退けられたので,障子に和歌一首を残して涙ながらに邸を出た(〈折声・サシ声・中音〉)。翌春,祇王が清盛に召されたのは,仏御前の退屈しのぎのためだった。祇王が〈仏ももとは凡夫なり……〉という今様を歌ったので,皆涙を流した(〈三重〉)。ほどなく祇王は21歳の若さで尼になり,嵯峨の山里に引きこもった。ある夜戸をたたく音に開けて見ると,意外にも仏御前が立っていた(〈三重・初重・中音〉)。仏は,祇王の書置に胸を打たれて清盛に退出を願ったが,許されないので抜け出して来たと言って被衣(かずき)を脱ぐと,尼になっているのだった。その後仏と祇王はいっしょに念仏を事とし,ともに極楽往生を遂げたという。平曲の中でもっとも長文の曲の一つで,三重・中音などが聞きどころ。
(2)能の曲名。喜多流は《二人祇王(ににんぎおう)》と称する。三番目物。鬘物(かつらもの)。作者不明。シテは仏御前。瀬尾太郎(せのおのたろう)(ワキ)が祇王(ツレ)のもとに来て清盛の言葉を伝える。祇王の取りなしで清盛が仏御前の舞を見る気になったというのである。2人は舞の装束を整え,曲舞(くせまい)を相舞(あいまい)に舞う(〈クセ〉)。仏御前に心が移った清盛から,今度は仏ひとりで舞えと命じられ,やむをえずそれに従うが(〈破ノ舞〉),仏は祇王に2人の友情に変りはないと告げるのだった。相舞の舞グセが中心で,その前にやはり相舞の中(ちゆう)ノ舞を添える演出もある。同じ物語を夢幻能に仕立てたものに《仏原(ほとけのはら)》がある。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…山号は高松山。《平家物語》によると,仏御前(ほとけごぜん)に清盛の寵愛を奪われた白拍子の祇王は,嵯峨に庵を結んで尼となった。当寺は小倉山の東麓,二尊院の北,祇王の庵があったという場所にあり,法然の高弟念仏房が開いた往生院の故地にも当たる。…
※「祇王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加