仏の山峠(読み)ほとけのやまとうげ

日本歴史地名大系 「仏の山峠」の解説

仏の山峠
ほとけのやまとうげ

標高四三〇メートル余の仏頂ぶつちよう山の北側にあり、標高約一九三メートル。主要地方道宇都宮―笠間かさま線が通る峠で、かつては下野国と常陸国との境にあたり、下野側に下った所が小貫おぬき村、常陸側に下った所が片庭かたにわ(現茨城県笠間市)朝日あさひ堂・夕日ゆうひ堂の伝説の磯四郎左衛門がこの峠で茶店を開いていたという。下野側からは木材・薪・炭が、常陸側からは魚・魚粉が運ばれたという。明治一六年(一八八三)に第一回の開削工事が行われ、以後大正初期、昭和二五―二六年(一九五〇―五一)、同四三年と数次にわたって工事が行われ、現在の直線道路となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android