改訂新版 世界大百科事典 「仏像線」の意味・わかりやすい解説 仏像線 (ぶつぞうせん) 西南日本外帯の秩父帯と四万十帯の境界をなす大規模な北傾斜の逆断層で,仏像構造線,仏像-糸川構造線ともいわれており,南西諸島から九州,四国,紀伊半島および中部地方を経て関東地方まで延びる。これの名称は高知県土佐市の西端にある小集落名にちなんで小林貞一が命名した。仏像線の北側には,古生代後期~中生代中期の地向斜堆積物が発達し,中生代後期以降の地層が浅海~非海成のものであるのに対し,南側の四万十帯には中生代後期から第三紀中ごろにわたる時代の地向斜堆積物が分布しており,この構造線は地史的に重要な意味をもつ。仏像線は白亜紀に出現し,これに沿う断層運動は何回も起こっている。執筆者:寺岡 易司 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by