日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏像構造線」の意味・わかりやすい解説
仏像構造線
ぶつぞうこうぞうせん
西南日本外帯から関東山地にかけて延びる四万十帯(しまんとたい)の北縁を限る断層。広義の秩父(ちちぶ)帯の南部を占める三宝山(さんぼうさん)帯の地層を、褶曲(しゅうきょく)した四万十帯の地層の上へ衝上(しょうじょう)させている部分(衝上断層)と、その後に生じた横ずれ断層や正断層が四万十帯の北限となっている部分とがあり、これらすべてが仏像構造線とよばれている。なお、仏像構造線の名前は高知県土佐市西端にある地名に由来する。
仏像構造線は北に中角度で傾斜しているが、地下では水平に近いほど低角な衝上断層であり、三波川(さんばがわ)変成岩類や秩父帯の地層の下には、この断層を境として四万十累層群が接している。紀伊半島中央部では、秩父帯と三波川帯はそのかなりの部分が削剥(さくはく)されており、四万十帯の地層と三波川帯の変成岩類とが接している。仏像構造線の衝上運動は、中生代白亜紀最後期から新生代古第三紀始新世までのある時期におこっており、同時期と考えられる衝上断層は三宝山帯にもみられる。
[村田明広]