仏土寺跡(読み)ぶつどじあと

日本歴史地名大系 「仏土寺跡」の解説

仏土寺跡
ぶつどじあと

[現在地名]福光町田中

田中の仏道寺たなかのぶつどうじ地区にあった時宗の寺で、現在跡地に「時衆仏土寺廃跡 慮阿上人在住吉江道場跡」という石碑が建てられている。時衆第二祖他阿真教に教化された慮阿弥陀仏によって創建された吉江よしえ道場がその始まりとされる(他阿法語)。また南北朝時代に吉江郷の土豪田中蔵人の娘が尼僧となって建立したとも伝える(田中若宮八幡宮縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む