仏心寺遺跡(読み)ぶつしんじいせき

日本歴史地名大系 「仏心寺遺跡」の解説

仏心寺遺跡
ぶつしんじいせき

[現在地名]小松町新屋敷 旧藩

小松川の中流域を挟んだ標高三〇―四〇メートルの丘陵地帯に位置し、畑作ないし住宅地域にある仏心寺の境内の遺跡。

縄文後期の土器で津雲A式、または彦崎KI式など中葉のものを多く出土し、同様の土器片は西隣の川原谷かわらだに南川の大谷みなみがわのおおたに池周辺にも、さらに小松川の中州にもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南川 往来

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む