仏心寺遺跡(読み)ぶつしんじいせき

日本歴史地名大系 「仏心寺遺跡」の解説

仏心寺遺跡
ぶつしんじいせき

[現在地名]小松町新屋敷 旧藩

小松川の中流域を挟んだ標高三〇―四〇メートルの丘陵地帯に位置し、畑作ないし住宅地域にある仏心寺の境内の遺跡。

縄文後期の土器で津雲A式、または彦崎KI式など中葉のものを多く出土し、同様の土器片は西隣の川原谷かわらだに南川の大谷みなみがわのおおたに池周辺にも、さらに小松川の中州にもみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南川 往来

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む