仏護寺跡(読み)ぶつごじあと

日本歴史地名大系 「仏護寺跡」の解説

仏護寺跡
ぶつごじあと

[現在地名]安佐南区祇園町北下安

なかてら町にある浄土真宗本願寺派本願寺広島別院の前身仏護寺の旧地。慶長一四年(一六〇九)までこの地にあった。同寺が竜原山を称するのも、北下安きたしもやす竜原たつはらでの草創にちなむ。

長禄(一四五七―六〇)頃甲斐の人正信が仏護庵を営み、天台念仏を修行、一時期銀山かなやま城主武田義信に招かれ、城中にあったが、その後安芸郡中山なかやま(現東区)へ退いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む