日本歴史地名大系 「北下安村」の解説
北下安村
きたしもやすむら
[現在地名]安佐南区祇園 町北下安
天文二年(一五三三)一〇月一九日付の下安村内仏護寺打渡坪付案(「知新集」所収)に田五町一段六〇歩、分米一八石六斗が記される。また同一〇年六月二五日の大内氏奉行人連署奉書(厳島野坂文書)で大内義隆は下安村へ勧請した官幣社の棚守職に房顕を補任している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天文二年(一五三三)一〇月一九日付の下安村内仏護寺打渡坪付案(「知新集」所収)に田五町一段六〇歩、分米一八石六斗が記される。また同一〇年六月二五日の大内氏奉行人連署奉書(厳島野坂文書)で大内義隆は下安村へ勧請した官幣社の棚守職に房顕を補任している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...