仕分け(読み)しわけ

精選版 日本国語大辞典 「仕分け」の意味・読み・例文・類語

し‐わけ【仕分・仕訳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しわける(為分)」の連用形の名詞化 )
  2. それぞれ区別して物事を行なうこと。行動によってその違いを表わすこと。
    1. [初出の実例]「菊之丞羽織大小片身は女の身ぶり。男女(なんにょ)仕分(シワケ)竹之丞と井筒の連所作(つれしょさ)あり」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)二)
  3. 事柄品物などを種類、性質などによって分類すること。類別。
    1. [初出の実例]「シワケヲスル わく」(出典:詞葉新雅(1792))
  4. 財産を分けて分家させること。のれんを分けること。分家。のれん分け
  5. ( 仕訳 ) 簿記上の取引を借方と貸方に分解し、総勘定元帳の当該各勘定科目に記入すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 身ぶり 実例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む